天蚕について

天蚕の里 安曇野

天蚕の生態

飼育

  • home
  • 天蚕の里 安曇野

天蚕の里 安曇野

長野県のほぼ中央に位置し、北アルプスの山麓にひろがる安曇野。
澄んだ空気と清らかな水、豊かな自然は、どこかなつかしい
日本の原風景が今なお残っています。
野生の蚕である天蚕は、安曇野の昔ながらの環境の中で
生きてきました。長い歴史の中で、環境に左右される天蚕飼育は
様々な苦難を乗り越え今に至ります。
だからこそ私たちは、自然との共生を何よりも大切にしています。

天蚕飼育の歴史

年表

年号 年代 説明
天明年間 1781~1788 安曇野市穂高有明地区(当時有明村)で野生天蚕を採集し、飼育が
始められた
嘉永年間 1849~1853 製糸が始まる(産繭150万粒)
安政年間 1854~1859 飼育林が設置される(産繭300万粒)
明治10年 1877 茨城県・栃木県などへ出作(出張飼育)
明治20年~30年 1887~1897 全盛期、有明村を中心に3,000ヘクタール飼育(産繭800万粒)
明治35年頃 1902 微粒子病、うじばえ等が多発する
明治41年~45年 1908~1912 焼岳の降灰によって大打撃を受けて衰退
大正2年 1913 天蚕組合(約200人)が設立された
大正4年~13年 1915~1924 他県分も含めて400~600万粒の産繭に復活
昭和18年頃 1943 第二次大戦で生産が中止・衰退
昭和22年 1947 長野県蚕業試験場松本支場有明天柞蚕試験地が設置される
昭和22年~44年 1947~1972 試験地において天蚕種の飼育保存が続けられる
昭和48年 1973 穂高町(当時)が飼育未経験の一般農家を説得し、飼育を開始した
昭和52年 1977 天蚕センター建設
昭和54年 1979 安曇野市天蚕振興会設立
平成21年 2009 安曇野市の指定管理者として天蚕センターの管理・運営をまかされ、現在に至る